あなたらしくハッピーになる物語を占います

YouTube TikTok radiotalk アメブロのミラーブログ

東洋の宇宙時間の数え方

昔の中国では、下記の表のように時間を数えていました。

(元会運世(げんかいうんせい)年月日辰の対照表です)

元会運世年月日辰の対照表

1日は、干支を用いて十二等分していました。
(日本もその数え方を用いており、「丑三つ時」や「正午」って言葉は、その名残です) 
これを一辰(いっしん)といいます。
今で言うと、一辰=2時間です。

一日は、十二辰(=24時間)になります。
表の右下の「12」は、12辰のことです。 
(ちなみに、昔の中国では、一辰(2時間)を八卦に合わせて八等分して、一刻と数えていました。
 なので、一刻は約15分です。八刻=一辰ですね)

 

あとは表をご覧のとおり。

 

宇宙の時間も見ているので、一番左上では、時間の区切りも大きいです。

129600年。

単位は一元(いちげん)。物事のスタートからゴールまでの時間です。

 

この一元は、十二に分けられています。

10800年。(一元(129600年)÷12=一会(10800年))

単位は一会(いっかい)一元 = 十二会 です。

 

この一会は、三十に分けられています。

360年。(一会(10800年)÷30=一運(360年))

単位は一運(いちうん)一会 = 三十運 です。

 

この一運は、十二に分けられています。

30年。(一運(360年)÷12=一世(30年))

単位は一世(いっせい)一運 = 十二世 です。

 

あとは、一年=十二月一月=三十日一日=十二辰、と読んでいきます。

 

個人の運勢を見るときは「年月日辰」を重視しますが、国家や地球の運勢を見るときは「元会運世」も見ます。
その見方を研究したのが、中国の北宋の邵雍(しょうよう)という人です。
宇宙の全てのもの(こと)の変遷や過程を干支や易で説明しようと、「皇極経世書」という本を記しました。
興味のある方は、「易學案内 皇極経世書の世界」(川嶋考周・著 明徳出版社)をご覧くださいヽ(*^^*)ノ

 

参考文献「易學案内 皇極経世書の世界」(川嶋考周・著 明徳出版社)

 

Noteに戻る